|
■【まずは知っておきたい税金の基礎知識】
所得税講座A・・給与の仕組み
ここでは、年収400万円の人で考えて見ます。
まず、給与所得控除額から計算しますが、先ほど説明しましたように、
収入金額×20%+54万円ですので、
400万円×20%+54万円=134万円
が給与所得控除額となり、
給与所得の金額は、
400万円−134万円=266万円となります。
ここでは、仮にすべての人に認められている基礎控除額(38万円)、扶養親族がいる場合の扶養控除額(38万円)、一般の生命保険に加入している場合の生命保険料控除額(4万円)、社会保険の本人負担分の社会保険料控除(120万円)とします。
これらをすべて合計すると、所得控除額の合計は200万円となり、
課税所得金額は、
266万円(所得金額)−140万円(所得控除額)
=126万円(課税所得金額)
となります。
これに下記の表の所得税の税率を適用させると、195万円以下の金額ですので、税率は5%となります。
126万円(課税所得金額)×5%
=6万3000円(所得税額)
つまり、年収400万円の人の所得税額は6万3000円ということになります。
計算の流れはこのようになりますが、サラリーマンの税金の納め方は、この流れとは少し違います。
サラリーマンに関しては、毎月の支給額に対する概算額を給与支払いの際にあらかじめ天引きして納める「源泉徴収制度」をとっています。
毎月の給与明細には、「所得税」として、概算所得税の金額がそこに記載され、差し引かれているのです。
給与収入から納める所得税額の算出のフロー図
給
与
収
入 |
|
給与所得控除 |
|
|
|
|
|
|
|
給
与
所
得 |
|
所得
控除 |
|
|
|
|
⇒ |
⇒ |
課税所得金額 |
⇒ |
|
|
|
|
|
× |
所
得
税
額 |
|
税額
控除 |
|
|
税
率 |
⇒ |
納め
る
所得
税額 |
|
|
|
|
|